楽しむ・使う

いつも使ってる“ふりかけるチーズ”って何チーズ?意外と知らないチーズの正体と選び方

daichan

パスタやピザにパラパラっとふりかけるチーズ。冷蔵庫に常備しているご家庭も多いのではないでしょうか?でも、ちょっと考えてみてください。

「このチーズ、何のチーズか知ってる?」

実は、いつも使っている“ふりかけるチーズ”には明確な種類があるんです。そして、その種類によって風味も食感も、そして料理との相性も大きく変わります。この記事では、ふりかけるチーズの正体と、より美味しく楽しむための選び方について解説していきます。


「ふりかけるチーズ」とは何か?

まず前提として、「ふりかけるチーズ」というのは正式なチーズの分類名ではありません。これは、私たち消費者が日常的に使う「使い方」によって付けた呼び方です。メーカーによって「トッピングチーズ」「シュレッドチーズ」「クラフトチーズ」「パウダーチーズ」などとも呼ばれますが、いずれも「料理にふりかけることを前提とした形状のチーズ」という意味です。

ふりかけるチーズには、大きく分けて次の2種類があります。

  • シュレッドチーズ(ピザ用チーズなど)
  • パウダーチーズ(粉チーズ)

この2つ、見た目も使い方も違いますが、実はどちらも「特定のチーズ」をベースにしています。ここからは、それぞれの正体を見ていきましょう。


シュレッドチーズの正体:ほとんどが「ナチュラルチーズ」

ナチュラルチーズとは?

ナチュラルチーズとは、ミルクに乳酸菌や酵素を加えて発酵させたチーズのこと。カマンベールやチェダー、モッツァレラなどが該当します。これに対して「プロセスチーズ」はナチュラルチーズを加熱・加工して保存性を高めたものです。

シュレッドチーズはどのチーズを使ってる?

スーパーで「ピザ用チーズ」や「とろけるチーズ」として売られているシュレッドチーズ。原材料を見ると、次のようなチーズがよく使われています。

  • モッツァレラチーズ:とろける食感の代表格。ピザチーズのメイン。
  • ゴーダチーズ:マイルドでコクがあり、加熱にも強い。
  • チェダーチーズ:しっかりとした味わいと風味。加熱でとろけやすい。
  • ステッペンチーズ(ドイツ系):クセが少なく、よく伸びるのが特徴。

最近では、これらのチーズを数種類ブレンドして「コク深い味わい」や「伸びやすさ」を追求した商品が多くあります。

あわせて読みたい
モッツァレラ・ゴーダ・チェダーの違いって何?見た目・味・使い方まで徹底比較!
モッツァレラ・ゴーダ・チェダーの違いって何?見た目・味・使い方まで徹底比較!

実はモッツァレラ100%じゃない

「ピザにはモッツァレラ」と思っている人も多いですが、実際にはコストや風味のバランスをとるために、モッツァレラ以外のチーズが多くブレンドされています。パッケージ裏の表示を見てみると、「ナチュラルチーズ(モッツァレラ、ゴーダ、チェダー)」と書かれていることが多いはずです。


パウダーチーズの正体:実は「パルメザンチーズ」…じゃないかも?

粉チーズ=パルメザンチーズ?

パスタにふりかける粉状のチーズといえば「パルメザンチーズ」と思う人が多いですが、実はこれも少し誤解があります。

本物のパルメザンチーズとは、イタリアの「パルミジャーノ・レッジャーノ」というチーズのことで、原産地呼称保護(PDO)という制度によって厳格に守られています。イタリアで決まった製法・地域で作られたものだけがこの名を名乗れるのです。

あわせて読みたい
【市販のパルメザンチーズって何?】実は本物じゃないって知ってた?
【市販のパルメザンチーズって何?】実は本物じゃないって知ってた?

日本でよく見る「粉チーズ」は何?

日本で市販されている粉チーズの多くは、次のようなチーズを原料にしています。

  • パルメザンタイプチーズ(アメリカ産など)
  • グラナ・パダーノ(イタリアの廉価版パルメザン)
  • プロセスチーズ

つまり、「パルミジャーノ・レッジャーノではないけど、似たような風味を持った粉チーズ」というわけです。原材料名を見てみると、「ナチュラルチーズ(生乳、食塩)」と書かれていることが多いですが、パルミジャーノ・レッジャーノが使われているとは限りません。

本物志向の人は「パルミジャーノ・レッジャーノ100%」と明記された商品を選ぶのがポイントです。


“ふりかけるチーズ”を選ぶ時のポイント

味の濃さを調整したいなら、チーズの種類をチェック!

  • あっさりした味が好みなら → モッツァレラ主体
  • コクや風味を楽しみたい → チェダーやゴーダ入り
  • 塩味を抑えたい → 減塩タイプのパウダーチーズ

よくとろけるチーズが欲しいなら?

パッケージに「よく伸びる」「とろけるタイプ」と明記されているか確認しましょう。モッツァレラやステッペンが多めに使われている商品は、よく伸びます。

パスタやグラタンには?

粉チーズはもちろんですが、シュレッドチーズを上に乗せて焼くと、香ばしさとコクが増します。両方使うと、より贅沢な仕上がりに。


チーズをもっと楽しむために

「ふりかけるチーズ=ただの調味料」と思っていた方も多いかもしれませんが、チーズは本来、それぞれ個性豊かな食品です。原料の牛乳の違いや熟成期間、製法によって風味も大きく変わります。

だからこそ、使い方や料理に合わせて“チーズの種類”を選ぶことで、食事の満足度がぐんと上がります。


まとめ:あなたのチーズ、何チーズ?

  • シュレッドチーズの多くは「モッツァレラ」「ゴーダ」「チェダー」などのブレンド。
  • パウダーチーズは「パルメザン」ではなく「パルメザンタイプ」が主流。
  • 原材料表示を見ると、どんなチーズが使われているか分かる。
  • チーズの種類によって風味や食感が全く違う。

次にチーズ売り場でふりかけるチーズを手に取るときは、ぜひ裏面を見て「何チーズか?」をチェックしてみてください。ほんの少しの知識で、毎日の料理がもっと楽しく、美味しくなりますよ!

あわせて読みたい
レッドチェダーチーズと普通のチェダーチーズの違いって何?色だけじゃないその特徴を解説!
レッドチェダーチーズと普通のチェダーチーズの違いって何?色だけじゃないその特徴を解説!
ABOUT ME
milk guide
milk guide
年間1000Lの牛乳を消費している牛乳大好き家族の主。牛乳好きを増やす、牛乳嫌いを減らす、牛乳の有用性を広く伝える事を目的として活動中。
記事URLをコピーしました