くらべる

「生乳=牛乳」は間違い? 正しく知る“生乳”と“特別牛乳”の違い

daichan

牛乳好きのみなさん、「生乳(せいにゅう)」と「牛乳」の違いをご存じですか?
スーパーで「生乳100%使用」と書かれていると、「これって生乳そのものなの?」と思う方も多いでしょう。
しかし実は、生乳と牛乳はまったくの別物なのです。

この記事では、「生乳とは何か?」「牛乳との違いは?」「生乳は飲めるのか?」「特別牛乳とは何か?」といった疑問をわかりやすく解説します。


生乳とは? 搾りたてそのままの“原料乳”

生乳とは、乳牛から搾ったままの、加熱も加工もしていない乳のこと。
言い換えると、牛乳の「原材料」そのものです。

この状態の生乳は、殺菌処理がされておらず、細菌の影響を受けやすいため、そのままでの販売は法律で禁止されています。


牛乳とは? 生乳を殺菌処理して安全にしたもの

私たちが日常的に飲んでいる「牛乳」は、生乳を加熱殺菌して製品化されたものです。
牛乳は、食品衛生法に基づいて安全に飲めるように加工されており、殺菌処理されたものだけが市販されています。

主な殺菌方法

殺菌方法温度と時間特徴
高温短時間殺菌(HTST)72〜75℃で15秒一般的な牛乳。風味と保存性のバランスが良い
超高温瞬間殺菌(UHT)130〜150℃で2秒常温保存が可能。学校給食などにも使用される
低温長時間殺菌(LTLT)63〜65℃で30分生乳に近い風味。こだわり派に人気
あわせて読みたい
作り方(殺菌方法)から見る牛乳の違い
作り方(殺菌方法)から見る牛乳の違い

「生乳100%使用」とは? 誤解しやすい表示に注意

「生乳100%使用」と記載された牛乳を見かけることがあります。
これは、原材料として“生乳のみ”を使っているという意味であり、未殺菌の生乳が入っているわけではありません。

つまり、市販されている牛乳はすべて、加熱処理された“加工済みの生乳”=牛乳ということになります。


特別牛乳とは? 唯一“殺菌不要”で販売が許される牛乳

ここで注目すべきなのが、**「特別牛乳」**という存在です。

これは「生乳」でも「一般の牛乳」でもない、日本で唯一、殺菌処理をせずに販売が認められている牛乳です。

特別牛乳の特徴

  • 「特別牛乳さく取処理業」の許可を受けた施設のみで生産可能
  • 搾乳から瓶詰めまでを施設内で完結。衛生管理体制が極めて厳格
  • 生乳の品質が非常に高く、細菌数や体細胞数が少ない
  • 通常の牛乳より風味や栄養価が高く、希少価値がある

特別牛乳と他の乳製品の違い

種類内容殺菌処理購入可否
生乳搾りたてで一切処理していない乳×(なし)×(販売不可)
牛乳生乳を加熱殺菌した一般的な製品○(あり)○(市販されている)
特別牛乳高品質な生乳を無殺菌で販売できる特例×(条件付きで不要)△(一部店舗・通販で限定)

特別牛乳が飲める(買える)日本の施設

特別牛乳は、全国でもわずかな許可施設でのみ生産されています。
以下は、特別牛乳を実際に味わえる、または購入できる主な施設です。

【北海道】想いやりファーム(中札内村)

  • 日本で唯一、無殺菌の生乳(=特別牛乳)を販売する牧場
  • 衛生管理が徹底され、国から特別許可を取得
  • オンラインでも購入可能
  • 公式サイト

【神奈川県】雪印こどもの国牧場(横浜市)

  • 雪印メグミルクが運営。特別牛乳さく取処理業の許可取得施設
  • イベントや施設内での限定提供あり
  • 公式ページ

【京都府】クローバー牧場(木津川市)

  • 牛の管理から処理まで一貫生産体制
  • 地元を中心に販売されており、安全性と風味が両立
  • 公式サイト

【福岡県】白木牧場(嘉麻市)

  • 九州唯一の特別牛乳生産牧場(ジャージー牛使用)
  • 直売所や一部店舗で販売
  • 公式サイト

注意点

特別牛乳は非常に希少で、一般のスーパーでは取り扱いがほぼありません。
現地での購入や、数量限定のオンライン販売が基本となるため、訪問前には各牧場の公式サイトを確認しましょう。


まとめ:生乳と牛乳はまったくの別物。でも、どちらも魅力的

  • 生乳は「素材」、牛乳は「加工された製品」
  • 生乳はそのままでは販売できないが、特別牛乳として飲めるケースがある
  • 特別牛乳は、生乳の風味をそのまま味わえる“究極の牛乳”ともいえる

牛乳をもっと楽しみたい方は、ぜひ「生乳」「牛乳」「特別牛乳」の違いに目を向けてみてください。
次にスーパーで牛乳を手に取るとき、きっと選び方が変わるはずです。

ABOUT ME
milk guide
milk guide
年間1000Lの牛乳を消費している牛乳大好き家族の主。牛乳好きを増やす、牛乳嫌いを減らす、牛乳の有用性を広く伝える事を目的として活動中。
記事URLをコピーしました