乳糖不耐症の子どもにも安心!「1才からのチーズ」

1歳を迎えると、子どもの食事の幅がぐんと広がります。
「これなら食べられるかな?」「栄養のバランスは大丈夫かな?」と、親としてはうれしさと同時に悩みも増える時期ですよね。特に、牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしてしまう「乳糖不耐症」のお子さんを持つご家庭では、乳製品をどう取り入れるかが大きな課題になると思います。

そんな親御さんにぜひ知ってほしいのが、【1才からのチーズ】という商品です。

1才からのチーズってどんな商品?
このチーズは、普通のプロセスチーズと比べて 塩分を35%カット。
子どもの体に負担をかけにくい設計になっていて、安心して日常の食事に取り入れられます。
さらに、
- 離乳食に混ぜてもOK
- そのまま食べてもOK
- 歯が生えそろう前でも安心してかめる柔らかさ
- 「自分で食べる」を育てるサイズと厚さ
と、子育て中の親が「欲しかった!」と思える工夫がぎゅっと詰まっているんです。
実際に食べてみた感想
商品説明だけではイメージしにくいので、実際に私自身が食べてみました。

柔らかさ
まず、柔らかさに驚きました。
QBBのチーズと比べるとかなり柔らかく、クリームチーズの代表であるkiriと同じくらいの食感です。指で軽く押すとすぐにへこむほどで、小さな子どもでも噛み切り?やすいと感じました。噛み切るという表現よりも舌でも潰せる程度です。
味の濃さ
味については、塩分35%カットとは思えないしっかりとした旨味があります。大人が食べても「物足りない」と感じることはなく、むしろ「子ども向けならもう少し薄味でも良いかもしれない」と思うくらい。親子で一緒に食べても満足できる味わいです。
形状
形状は厚さ6mmと薄めで、1歳児の小さな口でもスムーズに食べられます。
更には、下の画像を見てもらえば分かるようにチーズを包装しているフィルムのサイドに1cmずつの目盛りがついています。
この薄さと1cmずつお子様にあげてもらえれば、喉に詰まるリスクがかなり低いのも安心ポイント。親として「もしも詰まったら…」という心配が少ないのはうれしいですよね。


乳糖不耐症の子どもにもおすすめできる理由
乳糖不耐症の子どもは、牛乳をそのまま与えるのが難しい場合があります。下痢やお腹の張りといった症状が出ると、親としても「やっぱりやめておこう」となりがちです。
でも、チーズは製造過程で乳糖の大部分が分解されているため、乳糖不耐症のお子さんでも食べやすいことが多いのです。特に【1才からのチーズ】は、
- 消化しやすいよう柔らかく作られている
- 薄味で体にやさしい
- 食べやすい大きさと薄さ
もちろん、最初は少量から試して、体調を見ながら少しずつ増やしていくのがおすすめです。
親にとってもうれしいメリット
1歳を過ぎると「自分で食べたい」という気持ちが強くなってきます。とはいえ、まだ手先の動きは不器用で、うまくつかめなかったり、食べ物を落としたりすることも多いもの。
【1才からのチーズ】は、子どもの手でもつかみやすい大きさで、柔らかいのに形はしっかり保たれているため「自分で食べる」練習にぴったりです。
「自分で食べられた!」という成功体験が、子どもの成長や自信にもつながっていきます。
さらに、パッケージから取り出してそのまま食卓に出せる手軽さも、忙しい親にとっては大きな魅力。離乳食の仕上げに少し混ぜるだけでも、栄養の幅がぐんと広がります。
まとめ
1歳を迎える子どもにとって、「食べること」は心も体も大きく成長させる大切な体験です。
乳糖不耐症で牛乳を控えているご家庭でも、【1才からのチーズ】なら安心してチーズを取り入れられる可能性があります。
- 塩分35%カットで体にやさしい
- 柔らかくて食べやすい
- 喉に詰まりにくく安心
- 親子で一緒に楽しめる味わい
忙しい毎日の中で、子どもが「自分で食べる」喜びを感じられる。そんな一口を、【1才からのチーズ】で体験させてあげてはいかがでしょうか。
