くらべる

A2ミルクとは?牛乳でお腹がゴロゴロする人におすすめの理由と違いを解説!

daichan

牛乳はカルシウムやタンパク質が豊富で健康に良い飲み物ですが、「飲むとお腹がゴロゴロする」「体に合わない」と感じる人もいます。その原因の一つとして、「A1タンパク質」と「A2タンパク質」の違いが関係していることをご存知でしょうか?

近年注目されている「A2ミルク」は、一般的な牛乳とは異なる性質を持ち、牛乳を飲むと不調を感じやすい人にもおすすめ されています。本記事では、A2ミルクの特徴やメリット、アレルギーや乳糖不耐症との関係、どこで購入できるのかについて詳しく解説します。


A2ミルクとは?一般的な牛乳との違いを解説

A2ミルクの定義

A2ミルクとは、βカゼインというタンパク質の「A2型」のみを含む牛乳 です。

牛乳に含まれるタンパク質の約80%は「カゼイン」で、その中の「βカゼイン」にはA1型とA2型の2種類があります。もともと牛(原種)はA2型のみを持っていましたが、突然変異によりA1型が誕生し、現在の多くの乳牛(特にホルスタイン種)はA1型とA2型の両方を含んでいます。

A2ミルクは、A2型βカゼインのみを持つ牛から搾乳された牛乳 であり、通常の牛乳とは異なる特徴を持っています。


A1ミルクとA2ミルクの違いとは?

一般的な牛乳(A1ミルク)とA2ミルクの違いを、以下の表で比較してみましょう。

項目A1ミルク(一般的な牛乳)A2ミルク
βカゼインの種類A1型 + A2型A2型のみ
消化のしやすさ一部の人に消化不良を引き起こす可能性消化しやすい
BCM-7の生成消化時にBCM-7が生成されるBCM-7が生成されにくい

BCM-7(β-カソモルフィン-7) は、A1型βカゼインの消化によって生じるペプチドで、一部の研究では腸内環境への影響が指摘されています。A2ミルクはBCM-7をほとんど生成しないため、「牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする」「消化が悪い」と感じる人に向いている 可能性があります。


A2ミルクはアレルギーや乳糖不耐症の人に優しい?

① 牛乳アレルギーとA2ミルク

A2ミルクは牛乳アレルギーを持つ人にとって良い選択肢のように思えますが、注意が必要です。

牛乳アレルギーは主に カゼインやホエイタンパク質に対する免疫反応 によって引き起こされます。A2ミルクにもカゼインは含まれているため、牛乳アレルギーのある人には適していません

② 乳糖不耐症とA2ミルク

牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする原因の一つは「乳糖不耐症」です。これは、乳糖(ラクトース)を分解する酵素「ラクターゼ」が不足しているために起こる症状 です。

A2ミルクには乳糖が含まれているため、乳糖不耐症の人には通常の牛乳と同じ影響を及ぼす可能性があります。ただし、「A2ミルクならお腹の調子が良い」と感じる人もいるため、試してみる価値はあります。


A2ミルクのメリットとは?

✅ 1. 消化しやすく、お腹に優しい

A2ミルクは胃腸への負担が少ないとされており、「牛乳を飲むとお腹が張る、ゴロゴロする」という人でも飲みやすいとされています。

✅ 2. 牛乳の栄養はそのまま

A2ミルクには、通常の牛乳と同じように カルシウム・タンパク質・ビタミン などが豊富に含まれています。栄養価を維持しながら、消化しやすい牛乳を選ぶことができます。

✅ 3. 遺伝子組み換えをしていない

A2ミルクは、遺伝子操作をした牛ではなく もともとA2型βカゼインのみを持つ牛から搾乳 されています。そのため、自然な牛乳を求める人にも適しています。


A2ミルクはどこで買える?購入方法を紹介

A2ミルクは日本ではまだ一般的ではありませんが、以下の方法で購入可能です。

✅ 1. オンラインショップ

Amazonや楽天市場などのオンラインストアで、「A2ミルク」と検索すると取り扱いがあることがあります。

✅ 2. 海外ブランド

オーストラリアやニュージーランドでは、「A2 Milk Company」が有名です。海外のスーパーマーケットや輸入食品店で見つけることができます。

✅ 3. ジャージー牛乳を試す

日本国内では、A2型βカゼインを多く含む ジャージー牛のミルク も選択肢の一つになります。


まとめ:A2ミルクはこんな人におすすめ!

A2ミルクは、一般的な牛乳と比べて消化しやすく、「牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする」と感じる人には試してみる価値があります。

✔ A2ミルクをおすすめしたい人

✅ 牛乳を飲むとお腹の調子が悪くなる人
✅ 牛乳の栄養を摂りたいが、消化のしやすさも気にしたい人
✅ 消化に優しいナチュラルなミルクを選びたい人

一方で、牛乳アレルギーのある人には適していない ため注意が必要です。

A2ミルクは今後さらに注目される可能性がある新しい選択肢の一つです。気になる方は、一度試してみてはいかがでしょうか?

ABOUT ME
milk guide
milk guide
年間1000Lの牛乳を消費している牛乳大好き家族の主。牛乳好きを増やす、牛乳嫌いを減らす、牛乳の有用性を広く伝える事を目的として活動中。
記事URLをコピーしました