楽しむ・使う

ぐっすり眠りたい人におすすめ!睡眠の質を上げる牛乳の飲み方

daichan

「なかなか寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」——そんな睡眠の悩みを抱えていませんか?
実は、牛乳を飲むことでぐっすり眠れる可能性があるんです。

本記事では、牛乳が睡眠に良い理由、効果的な飲み方、おすすめの牛乳について詳しく解説します。
寝つきの悪さに悩んでいる方は、ぜひ今日から試してみてください!


牛乳が睡眠に良い理由とは?

牛乳が睡眠に良いとされる理由は、主に以下の3つの成分にあります。

1. トリプトファン —— 眠気を誘うホルモンの材料

牛乳にはトリプトファンというアミノ酸が含まれています。
このトリプトファンは、体内で「セロトニン」という神経伝達物質に変わり、最終的に「メラトニン」という睡眠ホルモンへと変化します。

メラトニンは**「眠気を引き起こすホルモン」**として知られており、分泌が増えると自然と眠くなります。
つまり、牛乳を飲むことでメラトニンの材料が補給され、寝つきが良くなるというわけです。

2. カルシウム —— 神経の興奮を鎮める

カルシウムには、神経の興奮を抑える作用があります。
ストレスや緊張で交感神経が優位になっていると、なかなか寝つけません。
しかし、カルシウムを摂ることでリラックスし、副交感神経が働きやすくなるのです。

特に、不安を感じやすい人やストレスの多い生活をしている人は、カルシウムを意識的に摂ることで睡眠の質が向上する可能性があります。

3. ホットミルク効果 —— 体温を上げて自然な眠気を誘う

「寝る前にホットミルクを飲むと眠くなる」という話を聞いたことはありませんか?
実は、温かい飲み物を摂ると体温が上がり、その後の体温低下が眠気を誘うのです。

人間の体は、体温が下がるタイミングで眠気が強くなるようにできています。
そのため、寝る前にホットミルクを飲むと自然な眠気を引き出し、スムーズに入眠できるのです。


ぐっすり眠るための牛乳の飲み方

牛乳の睡眠効果を最大限に活かすには、飲むタイミングや温度、組み合わせる食材が重要です。

1. 飲むタイミングは寝る30分〜1時間前がベスト

牛乳のトリプトファンがメラトニンに変わるまでにはある程度の時間がかかります
そのため、寝る直前ではなく、30分〜1時間前に飲むのがおすすめです。

2. ホットミルクにする

冷たい牛乳よりも温めた牛乳のほうが効果的です。
冷たい飲み物は内臓を冷やし、逆に体を覚醒させてしまうことがあるため、40〜50℃程度のホットミルクにしましょう。

3. はちみつを加えるとさらに効果アップ

牛乳とはちみつの組み合わせは、睡眠の質を向上させる最強コンビです。

  • はちみつには「グルコース(ブドウ糖)」が含まれ、セロトニンの分泌を助ける働きがあります。
  • ほんのりした甘さがリラックス効果を高め、心地よく眠りに入れる。

ホットミルクにはちみつをスプーン1杯加えるだけで、甘くておいしく、睡眠の質も向上します。


ぐっすり眠れる!おすすめの牛乳3選

牛乳にもさまざまな種類がありますが、特に低温殺菌牛乳や高温短時間殺菌牛乳がおすすめです。
理由は、タンパク質の変性が少なく、トリプトファンが豊富に含まれているからです。

1. タカナシ低温殺菌牛乳(神奈川県)

「65℃30分」の低温長時間殺菌を採用し、生乳に近い自然な風味が楽しめる牛乳。
トリプトファンが豊富で、温めても風味が損なわれにくいため、ホットミルクにぴったり。

2. 木次パスチャライズ牛乳(島根県)

「72℃15秒」の高温短時間殺菌を採用し、酪農家がこだわって育てた牛の生乳を使用
コクがありつつ、飲みやすい味わい。睡眠前にリラックスしたい方におすすめ。

3. よつ葉北海道特選3.6牛乳(北海道)

北海道の広大な土地で育った牛のミルクを使用。
「殺菌温度を抑えた製法」で、自然な甘みとトリプトファンがしっかり残っているのが特徴。


まとめ:寝る前のホットミルクでぐっすり眠ろう!

睡眠の質を上げるためには、
牛乳のトリプトファンがメラトニンの材料になる
カルシウムが神経を鎮め、リラックス効果を高める
ホットミルクで体温を上げ、自然な眠気を引き出す

この3つがポイントになります。

また、寝る30分〜1時間前に温めて飲むこと、はちみつを加えることで、より効果を高めることができます。

毎晩の習慣としてホットミルクを取り入れ、ぐっすり眠れる快適な夜を手に入れましょう!

ABOUT ME
milk guide
milk guide
年間1000Lの牛乳を消費している牛乳大好き家族の主。牛乳好きを増やす、牛乳嫌いを減らす、牛乳の有用性を広く伝える事を目的として活動中。
記事URLをコピーしました