くらべる

ゼリーと寒天の違いとは?

daichan

ゼリーと寒天は、どちらも透明感がありプルプルとした食感を楽しめるデザートですが、原料や食感、作り方、栄養価などに違いがあります。本記事では、ゼリーと寒天の違いを詳しく解説し、それぞれの特徴や活用方法について紹介します。

原料の違い

ゼリー ゼリーの主成分は「ゼラチン」です。ゼラチンは、動物由来のコラーゲンを加工したもので、主に牛や豚の骨や皮から抽出されます。ゼラチンは水に溶かして加熱し、冷やすことで固まる性質を持っています。

寒天 寒天の主成分は「寒天質」と呼ばれる多糖類で、海藻(特にテングサやオゴノリ)から作られます。寒天は植物性の食品で、ゼリーよりもカロリーが低く、食物繊維を豊富に含んでいます。

食感の違い

ゼリーと寒天は、口に入れたときの食感が大きく異なります。

  • ゼリーの食感:プルプルとして弾力があり、口の中でゆっくりと溶ける。
  • 寒天の食感:ゼリーに比べて硬めで、噛むとホロホロと崩れるような食感。

この違いは、ゼラチンと寒天の凝固温度の違いに由来します。

凝固温度の違い

ゼリーと寒天では、固まる温度が異なります。

  • ゼリー(ゼラチン)の凝固温度:10〜20℃
  • 寒天の凝固温度:30〜40℃

ゼラチンは常温では溶けやすく、冷蔵庫で冷やさないと固まりません。一方、寒天は常温でも固まるため、冷やさなくても形を保つことができます。

使い方の違い

ゼリーの活用例 ゼラチンは低温で溶けるため、ゼリーやムース、ババロア、グミなどのデザートによく使われます。また、ゼリー状の食感を活かしたスープやソースのとろみ付けにも利用されます。

寒天の活用例 寒天は透明感があり、しっかりと固まるため、寒天ゼリー、牛乳寒天、あんみつ、ようかんなどの和菓子に多く使われます。また、食物繊維が豊富なため、ダイエット食品や健康食品にも活用されます。

栄養価の違い

成分ゼラチン(ゼリー)寒天
主成分コラーゲン(タンパク質)食物繊維(多糖類)
カロリー(100gあたり)約350kcal約3kcal
食物繊維ほぼゼロ約80%

ゼリーの原料であるゼラチンはコラーゲンを多く含み、美容や関節の健康維持に良いとされています。一方、寒天は食物繊維が豊富で腸内環境を整える効果があり、便秘の改善やダイエットにも役立ちます。

まとめ

ゼリーと寒天は見た目は似ていますが、原料や食感、作り方、栄養価において大きな違いがあります。

  • ゼリーは動物由来のゼラチンを使用し、プルプルとした柔らかい食感。冷やさないと固まらず、コラーゲンが豊富。
  • 寒天は海藻由来で、ホロホロと崩れるしっかりした食感。常温でも固まり、食物繊維が豊富。

どちらも特徴を活かして、デザートや料理に取り入れることができます。用途や好みに応じて、ゼリーと寒天を上手に使い分けてみてください!

ABOUT ME
milk guide
milk guide
年間1000Lの牛乳を消費している牛乳大好き家族の主。牛乳好きを増やす、牛乳嫌いを減らす、牛乳の有用性を広く伝える事を目的として活動中。
記事URLをコピーしました