楽しむ・使う

ラクトースを分解できるかどうか調べる方法!乳糖不耐症とアレルギーの違いも開設

daichan

牛乳を飲んだ後にお腹がゴロゴロしたり、下痢をしたりすることはありませんか?
それは 「乳糖不耐症(ラクトース不耐症)」 の可能性があります。乳糖(ラクトース)を分解する酵素「ラクターゼ」が不足していると、乳糖をうまく消化できず、腸内で発酵して不快な症状を引き起こします。

しかし、 牛乳を飲んで体調が悪くなる原因は乳糖不耐症だけではありません
中には 牛乳アレルギー の可能性もあります。乳糖不耐症とアレルギーは全く異なるものなので、正しく見分けることが大切です。

本記事では、 乳糖を分解できるかどうかの調べ方、乳糖不耐症と牛乳アレルギーの違い、乳糖不耐症の対策方法 について詳しく解説していきます。


乳糖(ラクトース)とは?

乳糖(ラクトース)は、牛乳や乳製品に含まれる 二糖類 で、 ガラクトースグルコース に分解されて吸収されます。
この分解を担うのが 「ラクターゼ」 という酵素です。

しかし、成長とともにラクターゼの分泌量が減る人も多く、大人になると乳糖をうまく分解できなくなることがあります。
この状態を 乳糖不耐症 と呼びます。


乳糖を分解できるかどうか調べる方法

(1) 自宅でできる簡単なセルフチェック

まずは 「牛乳を飲んでみる」 という方法で確認できます。

セルフチェックの手順

  1. 空腹時(食後2時間以上経過)に 200ml程度の牛乳 を飲む。
  2. その後、 1時間〜3時間 の間で以下の症状が出るか観察する。
    • お腹がゴロゴロする
    • 腹痛
    • 下痢
    • おならが増える
    • お腹の張り

症状が現れた場合乳糖を分解できていない可能性が高い
何も起こらなかった場合乳糖を問題なく分解できている可能性が高い

💡 ポイント
少量では問題なくても、大量に飲むと症状が出ることがある
ヨーグルトやチーズでは問題ないのに牛乳で症状が出る場合は、軽度の乳糖不耐症の可能性が高い


(2) 市販の乳糖不耐症テストキットを使う

セルフチェックでは判断がつかない場合、 市販の「乳糖不耐症検査キット」 を使えば詳しく調べることができます。

乳糖不耐症テストの種類

  1. 呼気水素試験(ブレステスト)
    • 乳糖を摂取した後の 呼気中の水素濃度 を測定。
    • 乳糖が分解されないと腸内で発酵し、水素が発生するため、それを検出。
  2. 遺伝子検査
    • 乳糖不耐症のリスクを 遺伝子レベルで解析 する方法。
    • 唾液や口内の粘膜を採取して調べる。

💡 市販のテストキットを使えば、自宅で簡単に検査可能!


(3) 医療機関で検査を受ける

確実に調べたい場合は、 病院での専門的な検査 がおすすめです。

  • 血糖値試験
    乳糖を飲んだ後の 血糖値の上昇 を測定。乳糖を分解できると血糖値が上がるが、できない場合は上昇しにくい。
  • 便検査
    乳糖が分解されない場合、便の酸性度が高くなるため、それを測定。

乳糖不耐症と牛乳アレルギーの違い

乳糖不耐症と牛乳アレルギーは まったく異なるもの です。

項目乳糖不耐症牛乳アレルギー
原因乳糖を分解する酵素「ラクターゼ」の不足免疫システムが乳タンパクを異物と認識
主な症状腹痛、下痢、ガス(おなら)、膨満感じんましん、かゆみ、喉の腫れ、呼吸困難、アナフィラキシー
発症タイミング牛乳を飲んで 1〜3時間後牛乳を摂取して すぐまたは数時間以内
アレルギー検査で判明?✕(アレルギー検査ではわからない)〇(血液検査・皮膚プリックテストで判明)
ヨーグルト・チーズは?乳糖が少ないため、食べられることが多い完全にNG

🚨 牛乳アレルギーの疑いがある場合は、自己判断せず病院へ!


乳糖を分解できない場合の対策

乳糖不耐症でも、 牛乳をあきらめる必要はありません!

低乳糖牛乳を選ぶ(「おいしい牛乳 低乳糖」など)
ヨーグルト・熟成チーズを活用(乳糖が少ないため消化しやすい)
乳糖分解酵素サプリを使う(「Lactaid(ラクトエイド)」など)
少量ずつ飲む・食事と一緒に摂る


まとめ

「牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする…」そんな人は 乳糖不耐症の可能性 があります。

セルフチェック・検査で乳糖を分解できるか確認!
乳糖不耐症と牛乳アレルギーの違いを知る!
乳糖不耐症なら、低乳糖牛乳やサプリで対策!

自分の体質を知って、 無理せず牛乳を楽しむ方法 を見つけましょう!

ABOUT ME
milk guide
milk guide
年間1000Lの牛乳を消費している牛乳大好き家族の主。牛乳好きを増やす、牛乳嫌いを減らす、牛乳の有用性を広く伝える事を目的として活動中。
記事URLをコピーしました