楽しむ・使う

ミルクシェイクを作るならどの牛乳が最適?

daichan

ミルクシェイクを作るとき、「どの牛乳を使えばおいしくなるのか?」と考えたことはありませんか?実は、牛乳の種類によってミルクシェイクの味わいや食感は大きく変わります。今回は、最適な牛乳の選び方を解説し、目的別のおすすめ牛乳も紹介します。


ミルクシェイクに求められる牛乳の条件

ミルクシェイクを作る際に重視したいポイントは以下の3つです。

クリーミーさ(コク)

ミルクシェイクは牛乳の風味が強く出るため、濃厚でコクのある牛乳が適しています。

適度な脂肪分

脂肪分が高い牛乳を使うと口当たりがなめらかになりますが、逆に低脂肪牛乳だとあっさりしたシェイクになります。

ミルク本来の甘み

ミルクシェイクは甘さが重要ですが、牛乳自体に甘みがあると、砂糖やシロップを減らして自然な味わいを楽しめます。


ミルクシェイクにおすすめの牛乳3選

特濃牛乳(成分無調整・高乳脂肪)

おすすめポイント: コクと甘みが強く、濃厚な仕上がりになる

特濃牛乳は乳脂肪分が3.8%以上のものが多く、通常の牛乳よりもクリーミーでコクが深いのが特徴です。ミルクシェイクをより濃厚にしたい方におすすめです。

おすすめ商品例:

  • タカナシ特選北海道牛乳(乳脂肪分4.3%)
  • よつ葉特選牛乳(乳脂肪分4.0%)

低温殺菌牛乳(ノンホモ牛乳)

おすすめポイント: ミルクの風味が際立ち、自然な甘みが強い

低温殺菌牛乳(LTLT牛乳)は、一般的な高温殺菌牛乳に比べてミルク本来の風味が残りやすく、甘みも引き立ちます。また、ノンホモ牛乳(脂肪球が均一化されていない牛乳)を選ぶと、より濃厚な口当たりが楽しめます。

おすすめ商品例:

  • 木次パスチャライズ牛乳(ノンホモ・低温殺菌)
  • タカハシ乳業 さがみ野牛乳(低温殺菌・成分無調整)

濃縮乳・グラスフェッドミルク

おすすめポイント: クリームのようなコクがあり、味わい深い

濃縮乳やグラスフェッドミルクは、乳成分が通常の牛乳よりも濃く、まるで生クリームを混ぜたようなリッチな風味が楽しめます。牛乳の味を最大限に生かしたミルクシェイクを作りたいなら、ぜひ試してみてください。

おすすめ商品例:

  • 森永 濃厚エクストラミルク(通常の牛乳の1.5倍の濃さ)
  • よつ葉 グラスフェッドミルク(牧草飼育牛のミルクでコクが深い)

目的別!あなたに合った牛乳の選び方

目的おすすめの牛乳特徴
とにかく濃厚なシェイクが作りたい!特濃牛乳乳脂肪分が高く、クリーミーな仕上がり
自然な甘みとミルクの風味を楽しみたい!低温殺菌牛乳まろやかな味わいでミルクの甘さが際立つ
コクとリッチな味わいを追求したい!濃縮乳・グラスフェッドミルク乳成分が濃く、クリームのような風味

牛乳の違いでこんなに変わる!ミルクシェイクの仕上がり比較

牛乳の種類ごとにミルクシェイクの味や食感がどう変わるのか、以下のように整理できます。

牛乳の種類クリーミーさ甘みミルク感
特濃牛乳★★★★★★★★★☆★★★★★
低温殺菌牛乳★★★★☆★★★★★★★★★★
濃縮乳・グラスフェッドミルク★★★★★★★★★☆★★★★★
普通の成分無調整牛乳★★★☆☆★★★☆☆★★★☆☆
低脂肪牛乳★★☆☆☆★★☆☆☆★★☆☆☆

まとめ

ミルクシェイクを美味しく作るためには、コク・甘み・なめらかさを考慮した牛乳選びが大切です。

  • 濃厚でコクのあるシェイクが好きなら「特濃牛乳」
  • 自然な甘みを楽しみたいなら「低温殺菌牛乳」
  • 究極のリッチな味わいを求めるなら「濃縮乳・グラスフェッドミルク」

ミルクシェイクの味は牛乳で決まる!ぜひ、お気に入りの牛乳を見つけて、自分好みのミルクシェイクを作ってみてください。

ABOUT ME
milk guide
milk guide
年間1000Lの牛乳を消費している牛乳大好き家族の主。牛乳好きを増やす、牛乳嫌いを減らす、牛乳の有用性を広く伝える事を目的として活動中。
記事URLをコピーしました