くらべる

モッツァレラ・ゴーダ・チェダーの違いって何?見た目・味・使い方まで徹底比較!

daichan

「ナチュラルチーズ」とひとことで言っても、中にはさまざまな種類があります。 特にスーパーなどでよく見かけるのが「モッツァレラ」「ゴーダ」「チェダー」といった3種類のチーズ。

でも実際には、それぞれどう違うのか、イマイチよくわからない……という方も多いのではないでしょうか? この記事では、それぞれのチーズの特徴を【味】【食感】【見た目】【使い方】【栄養素】の観点からわかりやすく解説します!


モッツァレラチーズとは?

◆ 特徴

  • 原産国:イタリア
  • 色:真っ白
  • 味:クセがなく、ミルキーでさっぱり
  • 食感:しっとり、弾力があり「ぷにぷに」

◆ どんな時に使う?

  • ピザやグラタンに最適(加熱するととろけてよく伸びる)
  • カプレーゼなどのサラダにも

◆ 栄養素(100gあたりの目安)

  • エネルギー:約250kcal
  • タンパク質:約18g
  • 脂質:約20g
  • カルシウム:約400mg

◆ 向いている人

  • チーズのクセが苦手な人
  • あっさり・軽めの風味が好きな人

ゴーダチーズとは?

◆ 特徴

  • 原産国:オランダ
  • 色:淡い黄色(白っぽい)
  • 味:マイルドでコクがあり、甘みもほんのり
  • 食感:ややしっとり、熟成によって硬さが変わる

◆ どんな時に使う?

  • チーズトーストやグラタン、パスタに
  • 熟成タイプはおつまみにも◎

◆ 栄養素(100gあたりの目安)

  • エネルギー:約350kcal
  • タンパク質:約25g
  • 脂質:約30g
  • カルシウム:約700mg

◆ 向いている人

  • 食べやすくて万能なチーズを探している人
  • 子どもから大人まで楽しめる味を求めている人

チェダーチーズとは?

◆ 特徴

  • 原産国:イギリス(現在はアメリカ産も多い)
  • 色:白〜オレンジ(色素で色付けされていることも)
  • 味:濃厚でやや塩気があり、旨味が強い
  • 食感:やや硬め。熟成が進むとボロボロと崩れやすい

◆ どんな時に使う?

  • ハンバーガーやホットドッグ、サンドイッチにぴったり
  • 熟成タイプはワインのおつまみにも
  • 焼きチーズ料理に向いている

◆ 栄養素(100gあたりの目安)

  • エネルギー:約400kcal
  • タンパク質:約25g
  • 脂質:約33g
  • カルシウム:約700mg

◆ 向いている人

  • チーズの味をしっかり感じたい人
  • 料理にインパクトを加えたい人
あわせて読みたい
レッドチェダーチーズと普通のチェダーチーズの違いって何?色だけじゃないその特徴を解説!
レッドチェダーチーズと普通のチェダーチーズの違いって何?色だけじゃないその特徴を解説!

3種のチーズ比較早見表

チーズ名味の強さ食感とろけやすさ向いている料理例エネルギータンパク質脂質カルシウム
モッツァレラあっさり弾力ありよく伸びるピザ、カプレーゼ約250kcal約18g約20g約400mg
ゴーダマイルドやや柔らか普通トースト、グラタン、パスタ約350kcal約25g約30g約700mg
チェダー濃厚やや硬めやや少なめサンドイッチ、焼き料理、つまみ約400kcal約25g約33g約700mg

ナチュラルチーズ表示の裏に隠れた「この3種」

スーパーで「ナチュラルチーズ」とだけ書かれた商品(ふりかけるチーズなど)には、この3種のうちいくつかがミックスされている可能性が高いです。

特に:

  • 白いチーズ:モッツァレラ or ゴーダ
  • オレンジのチーズ:チェダー or 色素入りチーズ

パッケージの裏を見ても詳しく書かれていない場合は、色や風味で見分けるしかありません。 でもそれを逆に「今日はチェダー多めかも?」「モッツァレラでさっぱりしてるな」と味わいながら推測するのも、ちょっとしたチーズの楽しみ方です。


まとめ

モッツァレラ、ゴーダ、チェダーは、それぞれ味・食感・使い方に個性があります。

  • モッツァレラ:さっぱり&よく伸びる、加熱料理に最適
  • ゴーダ:マイルドでバランス型、トーストやパスタに
  • チェダー:濃厚で風味が強く、おつまみやがっつり料理にぴったり

気分や料理に合わせて、ぜひ3種を使い分けてみてくださいね!

ABOUT ME
milk guide
milk guide
年間1000Lの牛乳を消費している牛乳大好き家族の主。牛乳好きを増やす、牛乳嫌いを減らす、牛乳の有用性を広く伝える事を目的として活動中。
記事URLをコピーしました