くらべる

飲食店・小売店で人気!取り扱いやすいチーズ5選(保存性・コスパ重視)

daichan

チーズをお店で扱おうと思った時、最初に悩むのが「どのチーズを選ぶべきか?」という点ではないでしょうか?種類が豊富で、それぞれに特徴があるチーズ。この記事では、特に保存性やコストパフォーマンスに優れた“取り扱いやすいチーズ”を5つ厳選してご紹介します。


ゴーダチーズ(Gouda)

特徴: なめらかでクセが少なく、老若男女に好まれる味わい。温めるととろけるので、ホットサンドやグラタンなどのメニューにぴったり。

おすすめポイント:

  • 長期保存が可能(冷蔵で1〜2ヶ月)
  • コスパが高く、大容量の業務用サイズもあり
  • カットしても崩れにくく、見た目もきれい

活用例: サンドイッチ、チーズトースト、カフェランチプレート


モッツァレラチーズ(Mozzarella)

特徴: ミルキーでやわらかく、伸びの良さが特徴的。ピザやパスタなど加熱料理との相性抜群。

おすすめポイント:

  • シュレッドタイプやブロックタイプなど、形状のバリエーションが豊富
  • 加熱メニューに使いやすく、食感が楽しい
  • 業務用サイズは冷凍保存も可能

活用例: ピザ、パスタ、カプレーゼ


プロセスチーズ

特徴: ナチュラルチーズを加熱・加工して作られたチーズ。風味はマイルドで、保存性が非常に高い。

おすすめポイント:

  • 常温での保存も一部可能(※開封前)
  • カット済み・個包装商品が多く、ロスが少ない
  • 価格が安定していて、メニュー原価の計算がしやすい

活用例: お弁当用チーズ、チーズバーガー、ベーカリー商品


カマンベールチーズ

特徴: 白カビタイプで、クリーミーかつ濃厚な風味が特徴。見た目の華やかさから、盛り付けにもおすすめ。

おすすめポイント:

  • 小型サイズで仕入れやすい
  • ワインやクラッカーとのセット提案が可能
  • 冷蔵保存で約2〜3週間持つ

活用例: チーズ盛り合わせ、ワインセット、カフェの前菜


クリームチーズ

特徴: なめらかでコクがあり、スイーツから料理まで幅広く使える万能チーズ。

おすすめポイント:

  • スイーツメニューとの相性が抜群(チーズケーキ、ティラミスなど)
  • 少量ずつ使えるためロスが出にくい
  • フルーツやハーブと合わせたアレンジもしやすい

活用例: チーズケーキ、ディップ、ベーグルサンド


まとめ

初めてチーズを導入するお店でも扱いやすい、コスパ・保存性に優れた5つのチーズをご紹介しました。それぞれの特徴を活かして、あなたのお店のメニューに取り入れてみてください。取り扱いのしやすさと味の良さの両方を備えたチーズは、きっとお客様にも喜ばれるはずです!

あわせて読みたい
チーズってこんなにあるの?知らなかったチーズの種類と楽しみ方【見た目・作り方・食感・味まとめ】
チーズってこんなにあるの?知らなかったチーズの種類と楽しみ方【見た目・作り方・食感・味まとめ】
ABOUT ME
milk guide
milk guide
年間1000Lの牛乳を消費している牛乳大好き家族の主。牛乳好きを増やす、牛乳嫌いを減らす、牛乳の有用性を広く伝える事を目的として活動中。
記事URLをコピーしました