風邪をひいた時に牛乳は飲んでもいい?気になる疑問を徹底解説!

風邪をひいた時、牛乳を飲んでもいいのか迷ったことはありませんか?「牛乳は痰(たん)が増える」「お腹を壊しやすい」などのイメージから、風邪の時には控えた方がいいのでは?と思う人も多いでしょう。
しかし、牛乳には栄養が豊富に含まれており、風邪の時こそ上手に取り入れたい飲み物でもあります。本記事では、風邪の時に牛乳を飲むメリットや注意点、飲み方の工夫について詳しく解説します。
風邪をひいた時に牛乳を飲むメリット
風邪をひくと食欲が落ちたり、体力が低下したりしますよね。そんな時、牛乳は栄養補給に役立つ飲み物です。
① たんぱく質が体力回復を助ける
牛乳には良質なたんぱく質が含まれており、体力の回復をサポートしてくれます。風邪で体力が落ちると、回復にエネルギーを必要とします。牛乳を飲むことで効率的に栄養補給ができ、体が元気を取り戻しやすくなります。
② 水分補給に役立つ
風邪の時は発熱や鼻水、下痢などで体内の水分が失われやすい状態です。牛乳は約90%が水分でできているため、効率よく水分補給ができます。さらに、電解質やミネラルも含まれているため、スポーツドリンクのような役割も果たしてくれます。
③ ビタミンやミネラルが免疫力をサポート
牛乳にはビタミンB群、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが含まれています。特にビタミンB2は粘膜を健康に保つ働きがあり、のどや鼻の粘膜を守るのに役立ちます。風邪の時は免疫力が低下しがちですが、牛乳を飲むことで栄養バランスを整えることができます。
「風邪の時に牛乳は良くない」は本当?
風邪の時に牛乳を飲むことをためらう理由の一つに、「痰が増えるから良くない」という説があります。しかし、これは科学的に証明されているわけではありません。
① 牛乳で痰が増える?
牛乳を飲むと口の中が少し粘つく感じがすることがあります。これは牛乳に含まれる脂肪分とたんぱく質が唾液と混ざることで起こるもので、実際に痰の量が増えるわけではありません。むしろ、粘膜を保護する働きがあるため、のどを優しく守る効果が期待できます。
② お腹がゆるくなるのが心配?
風邪の時にお腹を壊している場合、乳糖不耐症(牛乳の乳糖を分解しにくい体質)の可能性があります。その場合は、低脂肪乳や無脂肪乳、乳糖分解済みのミルクを選ぶと、お腹に優しく飲むことができます。
風邪の時のおすすめ牛乳の飲み方
風邪の時に牛乳を取り入れるなら、より飲みやすく、体に優しい方法を選びましょう。
① ホットミルクで体を温める
冷たい牛乳よりも、温めたホットミルクがおすすめです。体が温まり、のどを優しく潤してくれます。特に、はちみつを加えると、喉の痛みを和らげる効果も期待できます。
おすすめレシピ:はちみつホットミルク
- 牛乳200ml
- はちみつ小さじ1〜2
これを電子レンジや鍋で温めるだけ。甘くて飲みやすく、栄養もたっぷりです。
② ミルクスープで栄養補給
食欲がない時は、ミルクスープにしてみましょう。牛乳と野菜を一緒に摂ることで、ビタミンやミネラルも補えます。
簡単ミルクスープの作り方
- 牛乳200ml
- 野菜(にんじん・じゃがいも・玉ねぎなど)適量
- コンソメ小さじ1
- 塩こしょう少々
これを鍋で煮込めば、食欲がない時でも飲みやすいスープが完成します。
③ ミルク甘酒で腸内環境を整える
甘酒と牛乳を1:1で割ると、腸内環境を整えながら栄養補給ができます。発酵食品である甘酒は、腸内の善玉菌を増やす働きがあり、免疫力アップにも役立ちます。
風邪の時に牛乳を避けた方がいいケース
基本的に風邪の時に牛乳を飲んでも問題はありませんが、以下のケースでは注意が必要です。
① 下痢がひどい時
風邪でお腹を壊している場合、牛乳の乳糖が消化しにくくなり、下痢を悪化させることがあります。その場合は、乳糖分解済みのミルクやヨーグルトで代用するのがおすすめです。
② 乳製品アレルギーがある場合
乳製品アレルギーの人は、風邪に関係なく牛乳を避ける必要があります。その場合は、豆乳やアーモンドミルクなどの代替品を活用しましょう。
まとめ:風邪の時こそ牛乳を上手に活用しよう
風邪の時に牛乳を飲んでも問題はなく、むしろ栄養補給や水分補給に役立つ飲み物です。
風邪の時の牛乳活用ポイント
- ホットミルクで体を温める
- ミルクスープで食事代わりにする
- ミルク甘酒で腸内環境を整える
- 下痢がひどい時は乳糖分解済みミルクを選ぶ
体調に合わせて飲み方を工夫すれば、風邪の回復をサポートしてくれます。風邪の時こそ、牛乳を上手に取り入れてみましょう!