知識帖

脱脂粉乳って体に悪いの?安全性や栄養価を徹底解説!

daichan

「脱脂粉乳ってなんだか体に悪そう…」「学校給食で飲んだ記憶があって、あまり良いイメージがない」 そんなふうに思っている人は少なくないかもしれません。

確かに「脱脂」という言葉や「粉乳(パウダーミルク)」という響きから、人工的な加工食品のように感じることもあるでしょう。さらに、戦後の食糧難の時代に学校給食で大量に提供されていた歴史もあり、「おいしくない」「品質が悪い」という印象を持っている人もいます。

しかし実際のところ、脱脂粉乳は本当に体に悪いのでしょうか? この記事では、脱脂粉乳の正体や栄養価、安全性について徹底的に解説し、誤解を解いていきます。


脱脂粉乳とは?その正体を知ろう

脱脂粉乳(だっしふんにゅう)とは、牛乳から脂肪分を取り除いた後、乾燥させて粉末状にしたものです。英語では「スキムミルク(Skim Milk Powder)」と呼ばれています。

なぜ脂肪を取り除くの?

牛乳の脂肪分は時間が経つと分離しやすく、保存性が低くなります。脱脂することで保存期間が長くなり、長期保存や輸送がしやすくなるのがメリットです。また、低脂肪でヘルシーな食品としても利用価値が高いのです。

脱脂粉乳の製造工程

  1. 生乳を遠心分離機にかけ、脂肪分(クリーム)を取り除く
  2. 低温で濃縮し、水分を蒸発させる
  3. 噴霧乾燥(スプレードライ)などの方法で粉末化する

このように、特別な化学物質を使うことなく、物理的な方法で脂肪分を取り除き、乾燥させているため、添加物などの心配はありません。 これは、カカオ豆から脂肪分(カカオバター)を取り除き、粉末化することでココアパウダーを作る製法と非常によく似ており、安全性が高い製造プロセスといえます。


脱脂粉乳の栄養価は?普通の牛乳とどう違う?

脱脂粉乳というと「栄養が少ないのでは?」と思うかもしれませんが、実はそうではありません。むしろ、牛乳の栄養をギュッと凝縮した食品なのです。

栄養成分(100gあたり)普通牛乳脱脂粉乳
エネルギー(kcal)67373
たんぱく質(g)3.336.0
脂質(g)3.81.0
炭水化物(g)4.852.0
カルシウム(mg)1101300

たんぱく質が豊富!

脱脂粉乳は水分を取り除いているため、たんぱく質が非常に濃縮されています。普通の牛乳と比べると、約10倍近くのたんぱく質を含んでおり、筋肉をつけたい人や健康維持を意識する人に最適です。

カルシウムも豊富!

牛乳のメリットのひとつであるカルシウムも、脱脂粉乳には普通の牛乳の10倍以上含まれています。骨の健康を維持したい人にもおすすめです。


「体に悪い」というイメージの原因は?

脱脂粉乳が「体に悪い」と思われがちな理由はいくつかありますが、多くは誤解や過去のイメージによるものです。

① 戦後の給食の印象

戦後の日本では、アメリカから輸入された脱脂粉乳が学校給食に使われていました。しかし当時の技術では、粉乳の溶け残りが多く、独特の風味や舌触りが悪かったため、まずいという印象が残ってしまいました。現在では粉末の粒子が細かくなり、水にも溶けやすくなっています。

② 加工食品だから不自然?

「脱脂」という言葉が、何か不自然な加工が施されたように感じるかもしれません。しかし、脱脂粉乳は単純に物理的な方法で脂肪を取り除き、乾燥させただけの食品です。化学的な薬品などは一切使われていません。

③ 乳糖不耐症の人には合わないことも

脱脂粉乳にも乳糖(ラクトース)が含まれています。乳糖不耐症の人が摂取すると、お腹がゴロゴロすることがあるため注意が必要です。ただし、これは普通の牛乳と同じであり、脱脂粉乳だから特別に体に悪いわけではありません。


脱脂粉乳はどう使うのがベスト?

脱脂粉乳は、水で溶かして飲む以外にも、さまざまな料理に活用できます。

ヘルシーなミルクドリンクに

脱脂粉乳を水に溶かせば、簡単に低脂肪ミルクが作れます。コーヒーや紅茶に加えるのもおすすめです。

お菓子作りに

パンやクッキー、シフォンケーキなどに加えると、コクが増し、しっとりした仕上がりになります。

スープやシチューに

クリーム系のスープやシチューに加えると、風味が増し、栄養価もアップします。


脱脂粉乳は体に悪い?結論

結論として、脱脂粉乳は決して体に悪いものではなく、むしろ高たんぱく・高カルシウムの健康食品です。

✅ たんぱく質が豊富で筋肉づくりや健康維持に役立つ
✅ カルシウムが多く、骨の健康をサポート
✅ 低脂肪でヘルシー、ダイエット中にも向いている
✅ 長期保存が可能で便利

「脱脂粉乳=体に悪い」というのは誤解であり、現代では品質も向上し、むしろ栄養価の高い食品です。うまく活用すれば、健康的な食生活に役立ちます。

ABOUT ME
milk guide
milk guide
年間1000Lの牛乳を消費している牛乳大好き家族の主。牛乳好きを増やす、牛乳嫌いを減らす、牛乳の有用性を広く伝える事を目的として活動中。
記事URLをコピーしました