くらべる

【特選牛乳とは?】普通の牛乳との違いをわかりやすく解説!

daichan

スーパーで牛乳を選んでいると、「特選牛乳」という表示を見かけたことはありませんか?普通の牛乳と比べて、なんとなく良さそうなイメージがありますが、具体的にどんな違いがあるのでしょうか?
本記事では、「特選牛乳」とは何か、普通の牛乳との違い、選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。

そもそも「特選牛乳」とは?

「特選牛乳」とは、日本農林規格(JAS規格)に基づいて、特に高品質と認められた牛乳のことです。
JAS規格では、牛乳の成分や品質管理について厳しい基準が定められています。その中でも、「特選牛乳」と名乗るためには、次の条件を満たす必要があります。

【特選牛乳の条件】

  1. 乳脂肪分が3.5%以上であること(無脂乳固形分8.5%以上)
  2. 乳質の評価が特に優れていること(生乳の細菌数や体細胞数が基準より低い)
  3. 殺菌方法が適切であること(牛乳本来の風味が保たれていること)

これらの基準をクリアした牛乳だけが「特選牛乳」として販売されます。

普通の牛乳との違いは?

「特選牛乳」と「普通の牛乳」には、いくつかの違いがあります。

項目特選牛乳普通の牛乳
乳脂肪分3.5%以上3.0%以上(低いものもある)
無脂乳固形分8.5%以上8.0%以上
生乳の品質細菌数・体細胞数が少なく、より高品質通常の基準を満たしていればOK
風味コクがあり、より濃厚な味わいさっぱりしたものもある

乳脂肪分が高く、コクがある

「特選牛乳」は乳脂肪分3.5%以上が条件なので、普通の牛乳よりもコクのある味わいになります。
特に濃厚な味が好みの方や、牛乳をそのまま飲むのが好きな方にはおすすめです。

生乳の品質が厳しく管理されている

「特選牛乳」となるためには、生乳の細菌数や体細胞数(牛の健康状態を示す指標)が基準よりも少なく、より清潔で高品質な牛乳である必要があります。
つまり、乳牛の健康管理や搾乳後の衛生管理が徹底されているということです。

より自然な風味が楽しめる

「特選牛乳」の多くは、低温殺菌(65℃で30分)やHTST殺菌(72〜75℃で15秒)のように、牛乳本来の風味を損なわない殺菌方法が採用されています。
これにより、普通の高温殺菌(120〜130℃で2秒)された牛乳よりも、生乳に近い風味を楽しめます。

特選牛乳はこんな人におすすめ!

「特選牛乳」は、以下のような方に特におすすめです。

牛乳本来の濃厚な味を楽しみたい人
生乳の品質にこだわりたい人(安全性を重視する人)
料理やカフェラテなどにこだわる人(風味を生かしたい)

一方で、あっさりとした牛乳が好きな人や、価格を重視する人には、普通の牛乳のほうが向いているかもしれません。

特選牛乳の選び方とおすすめの飲み方

「特選牛乳」と表示されていても、メーカーごとに味わいが異なります。選ぶ際は、以下のポイントをチェックしてみましょう。

【特選牛乳の選び方】

  • 殺菌方法をチェック! → 低温殺菌(LTLT)やHTST殺菌のものは、より自然な風味
  • 産地をチェック! → 国産生乳100%使用のものが多いが、牧場指定のものもある
  • 賞味期限をチェック! → 日持ちするものほど高温殺菌されている可能性が高い

【おすすめの飲み方】

  • そのまま飲む! → 特選牛乳のコクと甘みを最大限楽しめる
  • カフェオレや紅茶に → 風味がしっかりしているので、カフェオレやロイヤルミルクティーにピッタリ
  • ミルクスープやシチューに → 濃厚なコクが料理の味を引き立てる

特選牛乳のよくある質問(Q&A)

Q1. 「特選牛乳」は高級品なの?

A. 価格は普通の牛乳よりやや高めですが、劇的に高価なわけではありません。品質を考えれば、コスパの良い選択肢とも言えます。

Q2. 「特選牛乳」のほうが栄養価が高い?

A. 基本的な栄養成分(カルシウム、タンパク質など)は普通の牛乳とほぼ同じですが、乳脂肪分が高いため、エネルギー量は若干高めになります。

Q3. 「特選牛乳」は賞味期限が短い?

A. 低温殺菌のものは賞味期限が短め(7日〜10日程度)ですが、HTST殺菌のものなら通常の牛乳とほぼ同じ(1週間〜2週間程度)です。

まとめ|特選牛乳でワンランク上の牛乳体験を!

「特選牛乳」は、普通の牛乳と比べて、よりコクがあり、生乳に近い風味を楽しめる高品質な牛乳です。
選ぶポイントは、乳脂肪分の高さ、殺菌方法、産地などをチェックすること。

特選牛乳は、そのまま飲むのはもちろん、カフェオレや料理に使うと、より一層おいしさを実感できます。
ちょっと贅沢な牛乳を試してみたい方は、ぜひ「特選牛乳」を手に取ってみてください!

ABOUT ME
milk guide
milk guide
年間1000Lの牛乳を消費している牛乳大好き家族の主。牛乳好きを増やす、牛乳嫌いを減らす、牛乳の有用性を広く伝える事を目的として活動中。
記事URLをコピーしました