知識帖

なぜヤギ乳は飲まれなくなったのか?牛乳との違いを徹底解説

daichan

「ヤギのミルクって飲めるの?」
そんなふうに思ったことはありませんか? 実はヤギ乳は古くから世界中で飲まれてきた歴史があり、今でもヨーロッパやアジアの一部では一般的な飲み物です。

しかし、日本ではほとんど見かけませんし、スーパーに行っても牛乳ばかりが並んでいます。
一体なぜヤギ乳は飲まれなくなったのでしょうか? その理由を、牛乳との違いも交えながら解説していきます。


ヤギ乳が飲まれなくなった理由

生産量が少ない

ヤギは牛に比べて体が小さく、1日に搾れるミルクの量もかなり少ないです。

  • ホルスタイン牛(一般的な乳牛) → 1日約30L
  • ヤギ(トカラヤギなど) → 1日約2〜3L

単純に考えても、牛1頭のミルクはヤギ10頭分以上に相当します。
このため、ヤギ乳は大量生産に向いておらず、価格が高くなりやすいのです。

独特の風味がある

ヤギ乳には「獣臭い」と感じる独特の風味があります。
これは、ヤギ乳に含まれる カプリル酸カプロン酸 という成分によるものです。
これらは「ヤギ(capra)」の名前がついているほど、ヤギ乳特有の成分なのです。

この風味は慣れればクセになるとも言われますが、日本人の多くはあまり好みません。
実際に「ヤギ乳は飲んだことがあるけど、苦手だった」という人も少なくありません。

牛乳が普及しすぎた

戦後、日本の学校給食に牛乳が導入されたこともあり、牛乳が圧倒的に普及しました。
さらに、大規模な酪農が発展し、価格が安く、手に入りやすい牛乳が主流となりました。

対してヤギ乳は一部の農家で細々と生産されていただけで、大量流通には至りませんでした。
現在でもスーパーで簡単に手に入らないのは、この歴史的な流れが影響しています。

加工が難しい

牛乳と違い、ヤギ乳はバターやチーズの加工が難しいという特徴があります。
これは 脂肪球が小さく、分離しにくい ことが原因です。
このため、チーズの種類も限られ、大規模な乳製品産業を発展させにくいという課題があります。


ヤギ乳と牛乳の違い

栄養価の違い

ヤギ乳は牛乳と比べて 消化が良い と言われています。
これは タンパク質の構造 が影響しており、特に乳糖不耐症の人でも比較的飲みやすいとされています。

また、ヤギ乳は ビタミンAやカリウムが豊富 で、牛乳より栄養価が高い部分もあります。
ただし、カルシウム量は牛乳とほぼ同じで、極端に違いがあるわけではありません。

栄養成分ヤギ乳(100g)牛乳(100g)
カルシウム100mg110mg
タンパク質3.0g3.3g
脂質4.0g3.8g
ビタミンA100μg39μg
乳糖4.5g4.8g
あわせて読みたい
牛乳とヤギのミルクの違いとは?栄養・味・用途を徹底比較!
牛乳とヤギのミルクの違いとは?栄養・味・用途を徹底比較!

アレルギーの出にくさ

牛乳アレルギーの原因となる αS1カゼイン というタンパク質が、ヤギ乳にはほとんど含まれていません。
そのため、牛乳アレルギーの人でもヤギ乳なら飲める場合があります。

ただし、完全にアレルギーが出ないわけではないので、注意が必要です。

乳糖不耐症でも飲める?

ヤギ乳は牛乳より乳糖が少し少ないため、乳糖不耐症の人でも比較的飲みやすいとされています。
ただし、個人差があるので、少量ずつ試すのが無難です。


ヤギ乳はどこで買える?

日本では一般的なスーパーではほとんど見かけませんが、ネット通販や一部の牧場 で購入できます。

また、沖縄や鹿児島などヤギ乳文化が残る地域では、地元のスーパーや直売所で見かけることもあります。

ヤギ乳の加工品としては、「シェーブルチーズ」(フランスのヤギ乳チーズ)が比較的有名です。
輸入食材店やチーズ専門店では手に入ることがあります。


ヤギ乳の未来は?

近年、健康志向の高まりとともに ヤギ乳の栄養価 が注目されつつあります。

また、環境負荷の低い酪農 という観点でも、ヤギは牛より飼育に必要な資源が少ないため、持続可能な選択肢として期待されています。

今後、「ヤギ乳ブーム」が来る可能性もゼロではない でしょう。
ただし、日本の食文化や流通システムの影響もあり、すぐに一般的な飲み物になるのは難しいかもしれません。


まとめ

ヤギ乳が飲まれなくなった理由は、

  • 生産量が少なく、大量生産が難しい
  • 独特の風味があり、好みが分かれる
  • 牛乳が普及しすぎている
  • 加工が難しく、大規模産業向きではない

これを機に、ヤギ乳の魅力を再発見してみてはいかがでしょうか?

ABOUT ME
milk guide
milk guide
年間1000Lの牛乳を消費している牛乳大好き家族の主。牛乳好きを増やす、牛乳嫌いを減らす、牛乳の有用性を広く伝える事を目的として活動中。
記事URLをコピーしました