知識帖

牛乳不耐症とアレルギーの違いとは?間違いやすいポイントを解説

daichan

牛乳に関する健康の話題で、「牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする」「アレルギーだから牛乳は飲めない」といった声を聞くことがあります。しかし、実は「牛乳不耐症(乳糖不耐症)」と「牛乳アレルギー」は全く別のものです。この二つを混同してしまうと、適切な対策が取れず、牛乳を避ける必要がないのに避けてしまうこともあります。

この記事では、牛乳不耐症と牛乳アレルギーの違い、見分け方、そして正しい対応について詳しく解説します。


牛乳不耐症(乳糖不耐症)とは?

牛乳不耐症とは、牛乳に含まれる「乳糖(ラクトース)」を消化できないために、飲んだ後に消化器系の不調が起こる症状のことを指します。

原因

牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素「ラクターゼ」の量が不足していると、乳糖を適切に消化できず、小腸で吸収されずに大腸へと流れてしまいます。大腸で乳糖が発酵することで、ガスや水分が過剰に発生し、腹痛や下痢を引き起こします。

主な症状

  • お腹がゴロゴロする
  • 下痢
  • おならが増える
  • 腹痛

どんな人がなりやすい?

  • アジア人やアフリカ人は遺伝的にラクターゼが減少しやすい
  • 年齢とともにラクターゼの分泌が減るため、大人になってから発症することが多い
  • 一時的に腸内環境が乱れた場合も発症することがある

対策

  • 乳糖が少ない「低乳糖牛乳」や「乳糖フリー牛乳」を選ぶ
  • ヨーグルトやチーズのように乳糖が少ない乳製品を摂取する
  • 乳糖分解酵素(ラクターゼ)のサプリを活用する
  • 牛乳を少量ずつ試しながら、体に合った量を見つける

牛乳アレルギーとは?

牛乳アレルギーは、牛乳に含まれるタンパク質に対して免疫系が過剰に反応し、アレルギー症状を引き起こす状態です。乳糖不耐症とは異なり、免疫システムの問題であり、消化不良とは無関係です。

原因

牛乳に含まれる「カゼイン」や「ホエイ」といったタンパク質に対して、免疫系が異常に反応し、アレルギー症状を引き起こします。

主な症状

  • 皮膚のかゆみ、湿疹、じんましん
  • 喉のかゆみや腫れ
  • 嘔吐や下痢
  • 呼吸困難(重篤な場合はアナフィラキシーショック)

どんな人がなりやすい?

  • 乳幼児に多い(成長とともに改善することもある)
  • 食物アレルギーのある人
  • 家族にアレルギー体質の人がいる場合

対策

  • 牛乳や乳製品を完全に除去する
  • 代替品(豆乳、アーモンドミルク、オーツミルクなど)を利用する
  • 乳成分が含まれている加工食品にも注意する
  • 重度のアレルギーの場合は、アドレナリン自己注射(エピペン)を携帯する

牛乳不耐症と牛乳アレルギーの違いまとめ

項目牛乳不耐症(乳糖不耐症)牛乳アレルギー
原因乳糖の消化不良免疫系の異常反応
主な症状腹痛、下痢、おならじんましん、呼吸困難、アナフィラキシー
影響を受ける成分乳糖(ラクトース)乳タンパク質(カゼイン、ホエイ)
誰に多い?成人に多い乳幼児に多い
対策乳糖フリー牛乳の利用、少量ずつ摂取牛乳を完全除去、代替品の活用

乳糖不耐症でも牛乳は飲める?

「お腹がゴロゴロするから牛乳はダメ」と思い込んでいる人もいますが、乳糖不耐症の人でも飲める牛乳があります。

乳糖を含まない牛乳の選択肢

  • 低乳糖牛乳:乳糖をあらかじめ分解した牛乳。
  • 乳糖フリー牛乳:完全に乳糖を除去した牛乳。
  • 発酵乳(ヨーグルトなど):乳糖が分解されているため、影響が少ない。

これらを活用すれば、牛乳の栄養を取り入れながらも、お腹の不調を防ぐことができます。


まとめ

牛乳不耐症(乳糖不耐症)と牛乳アレルギーは全く別のものです。

  • 牛乳不耐症は乳糖を分解できないために消化不良を起こすが、低乳糖・乳糖フリー牛乳などで対策可能。
  • 牛乳アレルギーは免疫の異常反応であり、牛乳を完全に避ける必要がある。

牛乳を避ける前に、自分の症状がどちらなのか正しく理解することが大切です。牛乳不耐症なら、飲み方次第で牛乳を楽しむことも可能です。

牛乳に関する正しい知識を持って、自分に合った方法で美味しく牛乳を楽しみましょう!

ABOUT ME
milk guide
milk guide
年間1000Lの牛乳を消費している牛乳大好き家族の主。牛乳好きを増やす、牛乳嫌いを減らす、牛乳の有用性を広く伝える事を目的として活動中。
記事URLをコピーしました