知識帖

牛乳の日&牛乳月間って知ってる? 意外と知らない牛乳の記念日

daichan

牛乳は、日々の食卓で当たり前のように親しまれていますが、「牛乳の日」や「牛乳月間」があることをご存知でしょうか?

実は、日本を含め世界中で牛乳の大切さを再認識し、消費を促進するために定められた記念日が存在します。しかし、これらの存在を知っている人は意外と少ないのが現実です。

この記事では、「牛乳の日」と「牛乳月間」の由来や意味、世界と日本の違い、そしてこの期間に楽しめるイベントやおすすめの牛乳活用法を紹介します。この記事を読めば、もっと牛乳を楽しみたくなること間違いなしです!


牛乳の日とは? いつ、どんな目的で制定されたの?

世界牛乳の日(World Milk Day)

「世界牛乳の日(World Milk Day)」は、毎年6月1日に世界各国で祝われる記念日です。これは**2001年に国連食糧農業機関(FAO)**が制定したもので、牛乳と乳製品の重要性を広め、乳業の発展を促すことを目的としています。

FAOは「牛乳は世界中の人々にとって栄養価が高く、健康に良い食品である」とし、この日を通じてその価値を再認識し、消費促進を図ることを提唱しました。

日本の「牛乳の日」

日本でも、この6月1日を「牛乳の日」と定めています。これは世界牛乳の日に合わせ、2007年に**Jミルク(一般社団法人 日本乳業協会)**が正式に制定しました。

日本の「牛乳の日」の目的は、
✅ 牛乳や乳製品の栄養価を知ってもらう
✅ 乳業に関わる人々の努力を伝える
✅ もっと多くの人に牛乳を飲んでもらう
といった点にあります。

ただの記念日ではなく、牛乳が私たちの生活や健康にどう関わっているのかを考えるきっかけとなる日なんですね。


6月は「牛乳月間」! なぜ1ヶ月も牛乳を祝うの?

「牛乳の日」が6月1日なのに対し、6月全体を「牛乳月間」としているのも日本独自の取り組みです。

これは牛乳や乳製品の魅力をさらに多くの人に伝えるために、1ヶ月間にわたってキャンペーンやイベントを実施することを目的としています。

牛乳月間に行われるイベント

牛乳月間には、全国各地でさまざまな牛乳関連のイベントが開催されます。例えば、

牛乳に関するセミナー・講演会
乳搾り体験や牧場見学ツアー
牛乳を使ったレシピコンテスト
スーパーや飲食店での牛乳フェア

など、子供から大人まで楽しめる企画が多数あります。普段何気なく飲んでいる牛乳ですが、その背景や製造過程を知ることで、より一層おいしく感じられるかもしれませんね。


世界と日本での「牛乳の日」の違い

世界牛乳の日と日本の牛乳の日には、いくつかの違いがあります。

世界牛乳の日日本の牛乳の日
制定年2001年(FAO)2007年(Jミルク)
日付6月1日6月1日
目的牛乳・乳製品の消費促進、乳業の発展牛乳・乳製品の栄養価を伝え、消費拡大
イベントの規模国際的な規模で各国が実施日本国内で特に6月全体を通じて実施

日本では「牛乳月間」も設けられているため、牛乳に関する取り組みがより広範囲に行われるのが特徴です。

また、日本では「牛乳=健康」というイメージを強く押し出しているのに対し、世界的には「牛乳=文化・経済にも貢献する食品」としての位置づけが強い傾向にあります。


牛乳の日・牛乳月間に試したい牛乳の楽しみ方

せっかくの牛乳の日&牛乳月間。この機会に、いつもとは違った牛乳の楽しみ方を試してみませんか?

1. 牛乳を飲み比べてみる

牛乳にも種類がたくさんあります。

殺菌方法による違い(超高温殺菌・高温短時間殺菌・低温長時間殺菌など)
乳脂肪の違い(低脂肪、無脂肪、成分無調整など)
乳牛の違い(ホルスタイン、ジャージー、ブラウンスイスなど)

この機会に、普段飲んでいる牛乳とは違う種類を試してみるのも面白いですよ!

2. 牛乳を使ったアレンジレシピに挑戦

牛乳は飲むだけでなく、料理にも大活躍!

ミルクスープ(コンソメや味噌を加えて)
手作りミルクプリン(ゼラチンと砂糖で簡単に)
牛乳で作るふわふわパンケーキ

特に「牛乳1Lを消費したい!」という人には、手作りチーズやヨーグルトもおすすめです。

3. 牧場や乳製品工場を見学してみる

牛乳の背景を知ることで、より愛着が湧くはず! 近くに牧場や乳製品工場があれば、ぜひ見学に行ってみましょう。


まとめ:牛乳の日&牛乳月間をきっかけにもっと牛乳を楽しもう!

「牛乳の日」と「牛乳月間」は、牛乳の価値を見直し、さらに楽しむための絶好の機会です。

6月1日は牛乳の日! FAOが制定した国際的な記念日
日本では6月を「牛乳月間」として、1ヶ月間キャンペーンを実施
牛乳の飲み比べやレシピ、牧場見学などを楽しもう!

この機会に、あなたも新しい牛乳の魅力を発見してみませんか? ぜひ6月1日は牛乳を手に取って、「牛乳の日」を意識してみてくださいね!

ABOUT ME
milk guide
milk guide
年間1000Lの牛乳を消費している牛乳大好き家族の主。牛乳好きを増やす、牛乳嫌いを減らす、牛乳の有用性を広く伝える事を目的として活動中。
記事URLをコピーしました