楽しむ・使う

乳糖不耐症でもヨーグルトが食べたい!おすすめの選び方と楽しみ方

daichan

「乳糖不耐症だけどヨーグルトが食べたい……!」
そう思ったことはありませんか?

牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしてしまう乳糖不耐症の人でも、ヨーグルトなら食べられることが多いのはご存じでしょうか?この記事では、乳糖不耐症の人がヨーグルトを楽しむための選び方と、おすすめの食べ方を詳しく解説します。


乳糖不耐症とは?ヨーグルトなら大丈夫な理由

乳糖不耐症とは、乳糖(ラクトース)を分解する酵素「ラクターゼ」が不足しているために、牛乳などの乳製品を摂るとお腹がゆるくなったり、ゴロゴロしたりする症状のことです。

しかし、ヨーグルトなら乳糖不耐症の人でも比較的食べやすいと言われています。その理由は、ヨーグルトに含まれる乳酸菌が乳糖を分解してくれるからです。

発酵の過程で乳糖の一部が分解され、さらに乳酸菌が腸内で働くことで、乳糖の消化を助けることが期待できます。とはいえ、ヨーグルトの種類によって乳糖の含有量は異なるため、選び方が重要です。


乳糖不耐症の人におすすめのヨーグルトの選び方

乳糖不耐症の人がヨーグルトを食べるなら、以下のポイントを意識すると安心です。

1. 乳糖が少ないヨーグルトを選ぶ

発酵が進んでいるほど乳糖の分解が進むため、長時間発酵させたヨーグルトや、生きた乳酸菌が多く含まれるヨーグルトがおすすめです。

おすすめのヨーグルトの種類

  • ギリシャヨーグルト(水切りヨーグルト)
    → 乳清(ホエイ)を取り除いているため、乳糖が少なめ
  • プロバイオティクスヨーグルト
    → 乳酸菌が腸内で乳糖を分解するのを助ける
  • 低乳糖・無乳糖ヨーグルト
    → 乳糖をほとんど含まないため、安心して食べられる

市販のヨーグルトのパッケージに「乳糖が分解されている」「低乳糖」「無乳糖」と書かれているものを選ぶとより確実です。


2. ヨーグルトの食べ方を工夫する

ヨーグルトの種類によっては、少しずつ食べてみてお腹の調子を確認することが大切です。以下の方法で負担を減らすことができます。

少しずつ食べる

一度に大量に食べると乳糖の分解が追いつかず、症状が出やすくなります。
最初はスプーン1杯から試し、問題なければ少しずつ増やしていくのがおすすめです。

食事と一緒に摂る

空腹時にヨーグルトを食べると、乳糖が一気に腸に届き、お腹がゆるくなりやすくなります。
パンやシリアル、ナッツなどと一緒に食べると、消化の負担を軽減できます。

乳糖を分解するサプリメントを活用する

「どうしても普通のヨーグルトが食べたい!」という場合は、乳糖を分解するラクターゼのサプリメントを活用するのも一つの手です。

これを飲むことで、乳糖の分解を助け、ヨーグルトを楽しみやすくなります。


乳糖不耐症の人でも楽しめるヨーグルトアレンジレシピ

市販のヨーグルトをそのまま食べるのも良いですが、ちょっとした工夫でより美味しく、負担なく楽しめます!

1. フルーツヨーグルト

バナナ、ベリー類、マンゴーなどの果物と混ぜると、消化を助ける酵素も加わり、乳糖の負担を減らせます。

簡単レシピ

  • ギリシャヨーグルト 100g
  • バナナ 1/2本(つぶして混ぜると甘みが増す)
  • ベリー類(いちご・ブルーベリーなど)適量
  • はちみつまたはメープルシロップ(甘みが欲しい場合)

2. ヨーグルトスムージー

牛乳の代わりにアーモンドミルクやオーツミルクを使うと、乳糖を気にせず楽しめます。

簡単レシピ

  • ギリシャヨーグルト 100g
  • アーモンドミルク 100ml
  • バナナ 1本
  • はちみつ 小さじ1
  • 氷 適量
    → ミキサーで混ぜるだけ!

3. ヨーグルトアイス

乳糖の負担が少ないヨーグルトで作るヘルシーなアイスです。

簡単レシピ

  • ギリシャヨーグルト 200g
  • はちみつ 大さじ1
  • バニラエッセンス 少々
    → 混ぜて冷凍庫で3時間ほど冷やすだけ!

乳糖をほとんど含まないギリシャヨーグルトを使えば、お腹にやさしく楽しめます。


まとめ

乳糖不耐症だからといって、ヨーグルトを諦める必要はありません!

  • 乳糖の少ないヨーグルト(ギリシャヨーグルト、プロバイオティクスヨーグルト、低乳糖ヨーグルト)を選ぶ
  • 少量から食べてみる
  • フルーツやナッツと一緒に食べる
  • 乳糖分解サプリを活用する
  • ヨーグルトを使ったアレンジレシピを楽しむ

これらの工夫をすれば、乳糖不耐症の人でも安心してヨーグルトを楽しめます。自分に合ったヨーグルトを見つけて、美味しく健康的な食生活を送りましょう!

ABOUT ME
milk guide
milk guide
年間1000Lの牛乳を消費している牛乳大好き家族の主。牛乳好きを増やす、牛乳嫌いを減らす、牛乳の有用性を広く伝える事を目的として活動中。
記事URLをコピーしました